自作「名刺・チラシ」を作成

11 10, 2016


自作名刺作成
Windowsの「ペイント」で名刺作成し、Microsoft Wordの「名刺テンプレート」を利用し、「家庭用プリンター」で印刷しました。

「花」のロゴを「ペイント」で作成し、それを文字って名刺を作成しました。
↓実寸表面です。
花空間 表 - コピー


「ペイント」で何かをつくる、、、「ワード」で何かをつくる、、、我流使用方法ですが、結構楽しいです~!
専門業者に依頼すれば、業務用機材で、しかもスマートなモノ(名刺・チラシ)が出来るのだけど、、
家庭用機材では、受け取られる方に失礼に当たるとも言われるのですが、、、
無理をしない予算枠でする、これも大事なことです。
不細工ながらでも、「気持ち」は、たっぷり入っています。
手作りの温かさを、お渡しすることに「恥ずかしさ」を感じなくてもいいと思います。


いつも、ご訪問くださりありがとうございます。

レッスン内容

05 13, 2014


one 15-2
★「生け花花空間を楽しむ」でのレッスン内容

●基本形花型という形のあるモノからのみではなく、むしろ花一本ずつの「材質・フィーリング」等を捉えてレッスンしていきます。
花材の特徴を掴んでいく方法は、初めての花材でも、経験値で特徴を掴みやすくなるのです。
特徴を掴む率が上がるほど、生ける腕が上達していきます。

  生け花も料理の工夫に似ている~♪
  生けること(工夫)が楽しい、これが魅力的な作品になるよ 
  下記↓の謎めいた図は、教室でのお楽しみ!!
  自由形

*教室は、仮想空間です。飾る場所を推測、想像しながら、それにマッチする作品の練習ができるところです。
(教室は、お互いの作品を拝見できます。とても良い刺激になります。)
*事務的な内容は、こちらをクリックしてくださいねー>



ケットル1-1注ぐー113度-1カップとケットル1-1
★一言メッセージ

●流派には、とらわれない生け花です。お免状はありません。レッスン代と花代だけです。たま~に、花器が欲しくなりますが^^;
●お花を生けいて、「面白~~い」とカンジ、次回のレッスンが楽しみになることを願っています。
●お家で、又はお友達、親戚に頼まれる、等々で、どんどん生け花を生けてくださいね


最後までお読みいただき有難うございます。
少しレイアウトの変更と、文章を加筆しました。


IKEBANA_k花空間

12 04, 2013
one 15-2
花空間☆を楽しむ


 IKEBANA_k花空間

「IKEBANA_k花空間」の教室では、
生徒さん独自の作品(生け花)または作風を完成させていくのがメインテーマです。
習得するまでの過程は、どの分野でも山あり谷ありですが、確かな手ごたえを感じながらなら進む紆余曲折は、苦ではなく楽しい壁になります。
楽しく生けた作品は、花自身も楽しんでいます。 魅力ある作品になります。    

 花空間

花空間とは、「花・花器・それらを取り巻く空間」すべてのことです。
花空間とは、「花・花器・それらを取り巻く空間」をひっくるめて花(作品)
と見ます。
つまり、お花はもちろん花です、しかし花器とそれを置く空間もすべて花(作品)
なのです。
花空間の意味を掘り下げて極小単位から組み立て直すと、
一本の花の形(花の頭から茎の足先まで)から生み出される空間、
二本目が重なり、 新たに生みだされる空間、
花器と花形がその周辺へ及ぼす空間が花空間になります。
そして花空間の見せ方が、花たちの魅力を引き出します。


one 15-3
花材から見たヒント

::花材から発する「色・形・材質」を受け取る::
::花材の「味」を覚える::

花を生けるとき、 「うん? これは、どうすればいいのかな??」 と迷った時

  
 花材の特徴を読む

・花材の持つ 「自然の姿」 からフィーリングを捉える。
・花材の持つ 「色・形・材質」 からフィーリングを捉える。

 花材を適切な位置で切る

・一本の花材(枝・葉・花)の姿をチェックする。
・「美」のバランスを読みながら、花材に鋏を入れる。

ここまでの作業は、花材を細分化することです。
次は、細分化した花材を組み立てながら花形をデザインしていきます。

 花材を挿す

・花材の役割は、
A=主になる(枝・葉・花)
B=主を引き立て作品の幅、変化、動きを作る(枝・葉・花)
C=作品全体を引き締める (枝・葉・花)


one 15-1
花器

::花器の「癖」を読む::
花を生けるとき、相棒として最も必要不可欠なものは、花器です


 花器を購入するポイント

花器に関してハッキリ言ってしまうと、花材を受け入れる気構えのある花器であれば、それは花器モドキでもOKです。
その「気構え」のある花器を見極めるには、生け花の経験を積む以外にはないのです。
その生け花の経験を積むとは、切り花にしてしまった花たちにもう一度命(エネルギー)を吹き込もうという意気込みです。 

 花器選びは、作品(生け花)の魅力を左右する

花材が挿された花器は、すでに花器単体の存在をみるのは無理なのです。
花材と花器の一体感を通して花器の存在が見えるからです。 と同時に、
花材自身も花器との一体感を通して花材の存在が見えるのです。
つまり、生け花とは、花器と花材との融合体であり、それを取り巻く空間も抱き込んだものが「生け花作品」なのです。 花器と花材は、生け始めた途端に運命共同体になるのです。 生け花は、花器選びが重要ポイントなのです。

 生けるときの花器選びのポイント

まず、花材は、予算内で気に入ったものを購入します。 特に触れたことのない花材を選ぶ方が腕アップに繋がります。 (教室では、花材はすでに購入されています)
次に、手持ちの花器の「色・形・材質」からのフィーリングを読みながら花材とマッチするものを選びます。
時には、ミスマッチかな?の冒険をもしてみる。 新発見があるときもあり、改めてミスマッチであると確信するときもあります。 経験値こそ自分への宝です。
そして、花材の細分化方法で、ミスマッチではなく、新分野発見になることもあります。

花材の細分化とは、一本の花材(花・葉・枝)の姿をチェックし、「美」のバランスを読みながら、花材に鋏を入れ切り分けることです。




PS.
2014・10・19 加筆・削除済み


2013・12・07 時点の恵の「IKEBANA_k花空間」のまとめです。
時が過ぎれば見えてくるものが、増えてくると思っています。
加筆or削除される項目もあるかもしれません。
いつかきっと、このページで加筆or削除されるでしょう、maybe.


講座のご案内

01 02, 2013


星5-4二本ベージュ

★講座のご案内★

ほぼ個人レッスン!
お一人おひとりの、作品に合った、アドバイス&ヒント!
初心者だけど、と、ご心配な方も、大丈夫ですよ♪
生け花の楽しさに触れて頂けたら幸いです。

もし、何かご質問がございましたら
「コープカルチャー姫路田寺店 tel079-299-3588」
までお願いいたします。

◆ 講座名
「生け花『わたしの花空間』」 流派にとらわれない生け花
レッスン内容はこちらー>

日時 (2021.11 下記の日時に変更になりました)
第2・4(金)
15:30~17:30

受講料
11220円 (3ヶ月・6回分) 運営費 550円(3ヶ月分)

体験
一日体験(有料・要予約、一回分1870円 別途運営費 別途花代)/
見学/(お気軽にお問い合わせ下さい tel079-299-3588)

持ち物 
花ばさみ/筆記用具/持ち帰り用の袋/花代1000~1500円程度(お正月等は、3000円前後になります)/
(花器剣山は、徒歩の方には、かなりの負担になると思うので、出来ればと言うことで ご持参を希望しています(カルチャー教室で、花器置きスペースが限られていますので、申し訳ないですがお願い致します))

入会金
不要です。

講座のお申し込み方法
お申し込みは:
電話(tel079-299-3588)/カルチャー窓口/
ホームページ(https://www.kobe.coop.or.jp/kouza/himeji/index.php)/
受講料など払込みは:
カルチャー窓口/ゆちうょ銀行/

駐車場
駐車場は約130台 (安心して車で行けますね)


◆ お問い合わせ・お申込みは: コープカルチャー姫路田寺店へ
one 06
住所
〒670-0086 
兵庫県姫路市田寺3-3-11 (コープ姫路田寺3階)
電話
079-299-3588
受付時間
9:30~17:00 (日・祝日休館)
*夜間講座がある日は講座終了まで
*コープカルチャーのチーフ、スタッフの方々は、気さくな方なので、お問い合わせはし易いと思います。

コープカルチャー姫路田寺店の地図です
駐車場は約130台(お店の西と東北)、 自転車置き場
one sentence 62
コープカルチャー姫路田寺店地図

もし、何かご質問がございましたら 「コープカルチャー姫路田寺店 tel079-299-3588」 にお願いいたします。
プロフィール

恵

Author:恵
独自の作品を創る

ランキングサイト








重要!!!!
本発売「医師が教える新型コロナワクチンの正体」内海聡
医師が教える新型コロナワクチンの正体
内海聡の「健康と病気の本質」
https://www.nicovideo.jp/watch/so39764540
文字お越し: 内海聡の「健康と病気の本質」
薬を使わない自然流育児を提唱するスゴい小児科医!
真弓定夫 元真弓小児科院長 https://sugoihito.or.jp/2013/01/5784
市民をつなぐ党 ・ チーム日本
<市民をつなぐ党主催>チーム日本シンポジウムのお知らせ https://nico.ms/so41504811
2023年1/14東京中野、1/28神戸、2/4福岡でシンポジウムを開催します。 これから日本の方向性を決める大事な選挙が続き、私自身のこともふまえて熱く語りたいと思いますのでぜひ会場にお越しください。(by うつみん)
市民をつなぐ党/ホームページ
https://tsukumin.org/
市民をつなぐ党について https://shiminnoto.jp/
脱政党政治のパーシャル連合 チーム日本
https://team-nippon0923.com/
アーカイブ♪記事に貼りつけたURL
カテゴリ 「保存しておくサイト・記事・動画集」 内の記事名「<保存しておく記事・動画>」にストックしています。
最新記事
カテゴリ
リンクとアーティクル
このブログをリンクに追加する
検索フォーム
ランキングサイトフォロー!





IKEBANA_k花空間 /社会毒を避けたい - にほんブログ村


PV(ページビュー)アクセス
PVアクセスランキング にほんブログ村
QRコード
QR
コンパクト月別アーカイブ
Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ