6.「栄養・糖・油」 内海聡の内海塾 シーズン2https://www.youtube.com/watch?v=OA6xf2w9z74&list=PLSKgmcUBqSed1nwFBii_VlUuHu7fmOs7G&index=62015/12/15 に公開
<動画の文字お越しです。画像は動画よりお借り致しました。>
★
食べ物の話をするときに、こういう様な話は山ほど出てきますよね、まずこれって本当なのってところからまず考えてもらいたいですね。↓
よくあるのは肉とか、魚も全部含みますけどね、野菜イコールヘルシーとか、穀物イコールヘルシーとか、国際食って最近呼んだりしますけども、これは、ベジタリアンとかビーガンとか、マクロビオティックとか、玄米菜食とかそういうのも含んでくると思いますけど、
ただヘルシーと言う風なイメージがありますけど、本当なの?ってとことから考えてみなければ、★
あとカロリー理論これもそうですね。例えば砂糖、糖分は4キロカロリー、脂肪、油10キロカロリーってあって、一日摂取カロリー、1200とか1500カロリーそんなこと言ってますけど、そうやってても、
それで太るか太らないかそれで決まるの?いうことも考えなければいけないのですけども、
これも結構嘘がまかり通っていて、
★
同じように食事の回数ですか、一日3回食が根付いたっていうのは、江戸時代の後期から一応お金持ちはやってたりしましたけども、最終的には1900年代ぐらいからですね、その後に皆健康になったんかという話になったら、
大体健康になってなさそう、これで良いのかと言う話に若干つながる。これ小食の話ですね・・・
他にも卵何でもコレステロールが多いから、『一回目にも話ししましたよね、コレステロールが高い方が健康でいられるんだ、年齢によるけども。』まあこれ嘘ジャンと言う話になってくる。
★
最近スムージ、スムージなんかもう、地下鉄なんかスムージ飲むと健康になれるとか言いてますけどね、あの人たち食事できれいになっているの?整形じゃないの?ってそのような話もあるんですけども、
本当にこれで良いんですかと栄養学でも考えなければいけないし、東洋学的な観点でも考える必要がある。★
寝る前に食べると太る、これ本当なの?と言う話。これもね見るときは野生動物を見るように努力しなければいけないんですけど、そういう観点でどうなの?と言うこと
★
ブドウ糖が脳の栄養、これも後で出てきますけど嘘だと言うことになるんですけど、
★
日本人の腸が長い、これも俗説的にあります、ただ部分的に言いたいことは僕は分かるんだけど、えー、間の時に思い出してその話を話せるかどうかわからないですけども、部分的には分かるそういう感じなんですね。
ただ、えーっと、物質的な長さと言うのは、それを示す研究とかあまり見当たらない。でも気持ちは分かる僕消化器内科だから医者しかわからない。
★
人の歯、、、これは本当に嘘ですね、犬歯が何本、前歯が何本で、臼歯が何本、だから人間は穀類食とか野菜食に向いているは大嘘ですね、
犬と比べてみてください、犬も臼歯あります。しかも犬より多いくらいなんです。人間は肉食の歯に向いているっていう人は人間の方が多いくらいなんですよ。全然嘘なんです。
他の野生動物を見ると、この理論全く通用しない、全く通用しないのに、その俗説を嘘の理屈を持ち出して、人間はこういうものは食べてはいけません、全然嘘ですね。
動物も一緒ですね、
野菜沢山だべないと大腸がんになりやすい、今は部分的には間違ってないですね。でもそれって「今は」ってどういう意味?っていう所を、今日皆さんに何かしら感じてもらえれば。★
あと食品の中で、酸性にするとかアルカリにするとか、そのような話がありますけど、それ本当なの?実際血液が酸性になっているの?そういう話があったりします。ナトリウムの方に傾くとかカリウムの方に傾くとかしたりしますけど、
非常に俗説なんですけども、この辺何でそう言い切れるのかっていう所をね、その辺考えてもらう、★
後ココナッツ油、僕もねちょうど油の本を出したましたけど、最近これ流行っているんですね、健康に良いと言ってますけどこれ本当なの?そういう所も、栄養学で考えてみても分かります。ココナッツ油が恐いと言うのは、いろいろその世界中の化学的な論文とか研究を見ても、あ、これやっぱり怖いなとか、歴史で見ても怖いなって分かるんだけれども、
やっぱり同じように生物原則で考えても、これ良いのか?っていう話に繋げていく必要があるんですね。★
食事法っと言うのは色々とあります。日本でもそうだし、海外でもそうだし、日本は日本でいろいろある、でもねこれ4回目の代替療法ですか、
次は代替療法とか治療の話で、うちのクリニックでどんな風な食事指導したり栄養指導したり、治療したりしてるんかと、
あとメタトロンってうちに機械がありますけど、それのデモンストレーションをここでやったりしようと思っているのは思っているんですけども、その時ね、全部の食事法を学んでないと、うちのクリニックでは対応できないとと言うか、対処できないんですね。
で、いろいろあります。
日本と海外のものも含みますけど、これどういう分類になるか分かります?↓
これがどういう分類になっているかわかっていると食事法について一応勉強していることになっている。これ(この中の)一つだけ勉強している人は駄目、って思わなければいけないのだけど、、、、
分類は、狩猟(肉とか)と農耕(和食とか)に分けれます。/狩猟(肉とか)
グルテンフリー、糖質オフ・糖質制限・MEC、原始人食、先住民食、ケトジェニック、アトキンス
/農耕(和食とか)
酵素、ファスティング、マクロビオティック(菜食の場合)、ナチュラルハイジーン、ゲルソン療法、甲田療法、まごわやさしい
index社会毒に物申す人・集まりindex (主に人名で、そしてカテゴリー別に、)