お正月花‐6 年の瀬に素朴な生け方で

12 31, 2020


スイセン

毎年心が思っているので同じ言葉になります。
「年の瀬に思う、少しでも穏やかな年月を願って、素朴な作品。」

今年も生徒さんの作品と私の拙い生け花作品をご覧いただきありがとうございました。
ご訪問してくださる皆様、来年も佳いお年をお迎えください。

あと、元旦花を多分2記事、年明けにアップいたします。ご覧いただけたら幸いです。

花器
光峰窯
花材
スイセン

作品をご覧いただきありがとうございます!
 にほんブログ村 花・園芸ブログ 花のある暮らしへ

PS. 右サイドカラムに貼り付けてある文面をここにも貼り付けます。
『合衆国憲法では、(主に外国からの共産主義による浸食を防ぐ)安全保障のために必要であれば、相手国の一定の民意を得たうえで、限定的な調査ができることになっています。』
『超重要1/14まで!10万人署名で日本のDSをぶちこめ!!/カレイドスコープサイト』

1月14日までに、日本を救うために10万人署名に参加を!!
ホワイトハウスの「10万人署名サイト(日本の人々は、日本政府内部の調査を求めている)」が再び立ち上がっています。
「ホワイトハウスによる日本政府内に政治家の顔をして入り込んでいる親中工作員と親韓スパイの調査を行い、彼らを炙り出すことを要求する」署名活動。30秒ででき、「※この署名には危険はありませんので、心配は無用です。」と書いてあり、あと署名の仕方が載っています。詳しくは下記↓のサイトへ。
https://kaleido11.blog.fc2.com/blog-entry-7001.html

お正月花‐5 少ない花材で目いっぱい空間を広げて

12 31, 2020


大王松 ヒペリカム スチールグラス


花器
光峰窯
花材
大王松、ヒペリカム、スチールグラス

作品をご覧いただきありがとうございます!
 にほんブログ村 花・園芸ブログ 花のある暮らしへ

お正月花‐4 曲線と赤い実と生餅花

12 31, 2020


ヒペリカム スチールグラス 生餅花ヤナギ

2021年のお正月花は、どれも控えめで、質素な感じなりました。
このあとアップするお正月花を見ていただけたら嬉しいです。

花器
光峰窯
花材
ヒペリカム、スチールグラス、生餅花ヤナギ

作品をご覧いただきありがとうございます!
 にほんブログ村 花・園芸ブログ 花のある暮らしへ

お正月花‐3 サンゴの様なハボタンで、粋に

12 30, 2020


スチールグラス ハボタン


花器
光峰窯
花材
スチールグラス、ハボタン

作品をご覧いただきありがとうございます!
 にほんブログ村 花・園芸ブログ 花のある暮らしへ

お正月花‐2 生餅花赤色とカラゲ松面白い花器で

12 29, 2020


生餅花ヤナギ カラゲマツ 紅白水引


花器
光峰窯
花材
生餅花ヤナギ、カラゲマツ、紅白水引

作品をご覧いただきありがとうございます!
 にほんブログ村 花・園芸ブログ 花のある暮らしへ

続きを読む »

お正月花‐1 小さな器に小振りのお正月花

12 29, 2020


アンスリウム 生餅花ヤナギ 紅白水引

新花器の練習を兼ねて、お正月花を沢山生けました。

花器
光峰窯
花材
アンスリウム、生餅花ヤナギ、紅白水引

作品をご覧いただきありがとうございます!
 にほんブログ村 花・園芸ブログ 花のある暮らしへ

生徒さん お正月花 e

12 28, 2020


J さん
J 金染めヤナギ ヒペリカム アンスリウム チューリップアンスリウム カラゲマツ 水引0014

これで生徒さんのお正月花はラストです。

この花器意外と難しいのです。
私が撮ったデジカメ画像より、実際の作品の方が楽しい雰囲気が出ています。
足元のヒペリカムがデジカメでは、表現できていません^^
手前に飛び出した、面白い奥行はカメラでは難しいのです(デジカメするのが私ですから^^;)。

花材
金染めヤナギ、ヒペリカム、アンスリウム、チューリップアンスリウム、カラゲマツ、水引

作品をご覧いただきありがとうございます!
 にほんブログ村 花・園芸ブログ 花のある暮らしへ
Posted in 生徒さん

生徒さん お正月花 d

12 28, 2020


MN さん
MN アンスリウム チューリップアンスリウム ヒペリカム 金染めヤナギ ガラゲマツ スチールグラス 水引0026

安定した花型です。落ち着いたお正月花です。

花材
アンスリウム、チューリップアンスリウム、ヒペリカム、金染めヤナギ、ガラゲマツ、スチールグラス、水引

作品をご覧いただきありがとうございます!
 にほんブログ村 花・園芸ブログ 花のある暮らしへ
Posted in 生徒さん

生徒さん お正月花 c

12 27, 2020


K さん
K ヒペリカム スチールグラス アンスリウム チューリップアンスリウム カラゲマツ 金染めヤナギ 水引0013

もう何年になるだろう、毎年お正月花に参加してくださいます。

花材
ヒペリカム、スチールグラス、アンスリウム、チューリップアンスリウム、カラゲマツ、金染めヤナギ、水引

作品をご覧いただきありがとうございます!
 にほんブログ村 花・園芸ブログ 花のある暮らしへ
Posted in 生徒さん

生徒さん お正月花 b

12 26, 2020


YY さん
YY アンスリウム チューリップアンスリウム ヒペリカム スチールグラス 金染めヤナギ カラゲマツ 水引0005

入会されて、4回目がお正月花でした。
カラフルな花器の選択と大胆な生け方です。

花材
アンスリウム、チューリップアンスリウム、ヒペリカム、スチールグラス、金染めヤナギ、カラゲマツ、水引

作品をご覧いただきありがとうございます!
 にほんブログ村 花・園芸ブログ 花のある暮らしへ
Posted in 生徒さん

生徒さん お正月花 a

12 26, 2020


N さん
N アンスリウム チューリップアンスリウム 金染めヤナギ カラゲマツ ヒペリカム スチールグラス 水引0020

お花教室で、今日は2回目でした。
殆ど1人で生けられました。

花材
アンスリウム、チューリップアンスリウム、金染めヤナギ、カラゲマツ、ヒペリカム、スチールグラス、水引

作品をご覧いただきありがとうございます!
 にほんブログ村 花・園芸ブログ 花のある暮らしへ
Posted in 生徒さん

計算なしで、挿したい場所に挿す

12 24, 2020


ソリダコ ナンテン タマシダ グラジオラス


花材
ソリダコ、ナンテン、タマシダ、グラジオラス

作品をご覧いただきありがとうございます!
 にほんブログ村 花・園芸ブログ 花のある暮らしへ

ユニークなアンスリウムとハスドライフラワー

12 22, 2020


アンスリウム ハスドライフラワー


花材
アンスリウム、ハスドライフラワー

作品をご覧いただきありがとうございます!
 にほんブログ村 花・園芸ブログ 花のある暮らしへ

大人っぽく、ミニクリスマス風

12 17, 2020


バーゼリアガルピニ ヒムロスギ ゼンマイドライフラワー スターリンジアパープル


花器
光峰窯
美しい(形・色・柄全て)花器です、反対の面もまた魅力的です(いつか生けます)
花材
バーゼリアガルピニ、ヒムロスギ、ゼンマイドライフラワー、スターリンジアパープル

作品をご覧いただきありがとうございます!
 にほんブログ村 花・園芸ブログ 花のある暮らしへ
プロフィール

恵

Author:恵
独自の作品を創る

ランキングサイト





重要!!!!
本発売「医師が教える新型コロナワクチンの正体」内海聡
医師が教える新型コロナワクチンの正体
内海聡の「健康と病気の本質」
https://www.nicovideo.jp/watch/so39764540
文字お越し: 内海聡の「健康と病気の本質」
薬を使わない自然流育児を提唱するスゴい小児科医!
真弓定夫 元真弓小児科院長 https://sugoihito.or.jp/2013/01/5784
内海 聡 by Twitter
■なんの専門医かよく聞かれるけど、元は消化器内科で大腸内視鏡専門医だった。東洋医学は専門家にも教えているが学会は抜けた。精神科医に間違えられるが精神科医ではない。しかし私の専門分野は精神療法であり医原病と薬害治療だ。精神療法は私の映画でもみてもらいたいが、奇特なことしかしてない。
市民をつなぐ党 ・ チーム日本
市民をつなぐ党/ホームページ
https://tsukumin.org/
市民をつなぐ党について https://shiminnoto.jp/
脱政党政治のパーシャル連合 チーム日本
https://team-nippon0923.com/
<市民をつなぐ党主催>チーム日本シンポジウムのお知らせ https://nico.ms/so41504811
アーカイブ♪記事に貼りつけたURL
カテゴリ 「保存しておくサイト・記事・動画集」 内の記事名「<保存しておく記事・動画>」にストックしています。
最新記事
カテゴリ
リンクとアーティクル
このブログをリンクに追加する
検索フォーム
ランキングサイトフォロー!




IKEBANA_k花空間 /社会毒を避けたい - にほんブログ村

PV(ページビュー)アクセス
PVアクセスランキング にほんブログ村
QRコード
QR
コンパクト月別アーカイブ
Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ