こんばんは。
作品の数々,独創的な作風が素敵ですが、これは独自の流派ですか、それとも既存の主流派いずれかに属するものでしょうか?
見ていて楽しい動きがありますね。
yokoさん、こんばんは。
> こんばんは。
> 作品の数々,独創的な作風が素敵ですが、これは独自の流派ですか、それとも既存の主流派いずれかに属するものでしょうか?
お尋ねくださってありがとう。
既存の流派に属していません。
私自身の習い始めは、未生流でした。
しかし、独自の生け花を探りたく、20年足らずで在籍した流派を出ました。
カルチャーの講座名は「わたしの花空間 流派にとらわれない生け花」なんです。
生徒さん一人ひとりが、独自の個性で生けています。各自が流派の家元^^です。
私の役割は、生徒さんが生けたいだろうなぁーの花型のバランスとかポイントを生けあがったころにアドバイスするだけです。
「切りすぎたぁ~」とかなんて、全く気にしなくていいんです、何とでも花型を変えることが出来るので♪
失敗は、宝物です。
既存の流派の様な基本形はないのです。
大人が習うには、基本形がないという戸惑いが出ますが、何も教えられていない子供が自由にお絵かきする楽しさで、生けてもらっています。
花材の一本一本は、一合一会なんです。同種の花とて同じ形はありません。
それを腕が覚えて熟していくのが、遠回りの様でも、応用が利く実力が身に付きます。
> 見ていて楽しい動きがありますね。
そうなんです、、(人間は動いているものに目が行きます)動きがあるように見える作品に目が止まります。
詰め込んだ生け方より、空間がある作品が、フレッシュな空気が流れていて、見ていても気分が楽になります。
作品の命は、いかに「魅力的な空間を創れたか」なんです。
コメントをありがとうございます。
こんにちは。
ご説明、ありがとうございます。
未生流をされていた方がカリフォルニアにもおられますが、野草散策が大好きな素敵な方です。
活け花は少したしなみましたが、最近はもっぱら見て楽しむ方に廻ってます。
ハイキングで野草観察をするのに一番時間を取られていると云った方が正解ですね!
これからも楽しみにしていますので、どうぞ宜しくお願いします!
yokoさん、こんばんは。
> こんにちは。
> ご説明、ありがとうございます。
> 未生流をされていた方がカリフォルニアにもおられますが、野草散策が大好きな素敵な方です。
> 活け花は少したしなみましたが、最近はもっぱら見て楽しむ方に廻ってます。
> ハイキングで野草観察をするのに一番時間を取られていると云った方が正解ですね!
> これからも楽しみにしていますので、どうぞ宜しくお願いします!
>「野草散策」「野草観察」
環境に適合しながら、野草が自身を生きている、曲がった茎・葉でも、枯れた花姿でも、いい形をしていますね♪
模写ではなく、虚の世界で、野草の様な作品も生けれたら、いいなぁと思っています。
もう一つのブログ(作品集)にも来て下さりありがとう。こちらこそどうぞ宜しくお願い致します。
Author:恵
独自の作品を創る
生徒さんと私の作品紹介