今、学校があぶない! 前半後半 バクロスTV シーズン2 #10-1、2 テレビでは話せない!ここだけの本当の話!!市民バクロスTV 第10回
07 14, 2018
出演者:
医師 内海聡氏、 芸人ママ くわばたりえ氏、 間違いない芸人 長井秀和氏、 腎臓内科医 内山葉子氏、 兵庫県議会議員 神戸志民党 樫野孝人氏、 市民メディアみじょかーれん長崎代表 梶原真由美氏、 キャスター 平山秀善氏
学校を無くせば?
↑この意味は、下にスクロールしてください。同じオレンジ色の「学校を無くせば?」の文字があります。
私は、この案に賛成です。天地がひっくり返る(今そうなりかけている)事が無い限り、出来ないような大胆な案だけど、的をしっかり得ているコメントであると思います。
■バクロスTV シーズン2 #10-1 テレビでは話せない!ここだけの本当の話!!市民バクロスTV 第10回 今、学校があぶない! 前半
https://www.youtube.com/watch?v=2xR3UrX6aSM
2018/07/11 に公開
■【納得!なぜ日本人の学力は下がり続けている?】バクロスTV シーズン2 #10-2 テレビでは話せない!ここだけの本当の話!!市民バクロスTV 第10回 今、学校があぶない! 後半
https://www.youtube.com/watch?v=kk0QGqoR0fY
2018/07/11 に公開
<動画の文字おこしです、私への備忘録です>
画像は動画よりお借りしました。
▼小学校の低学年で学級崩壊が起きている。
元気のいい子は、授業中に「かまって、かまって」になる。小学校低学年では皆やり始めて、ぐちゃぐちゃになる。昔の学級崩壊と今の学級崩壊とかなり違うんだってその原因が少子化だから親がかまうでしょ、
昔は、かまってもらえないことなんかいっぱいあるわけです。親の過干渉!子供が常にかまって欲しい状態になっているみたいな事が原因にある。
▼逆もいるような気がします。
普段あんまり構ってもらえないから構って欲しいみたいな。
▼色んなママとも達がいるんですけど、なんか不安を抱えることあったりするんですか?
▼ママ友にも学校の先生いっぱいいるんですけど、
すごい大変らしいですね(教師が)、結局保護者と上の教育・・・板挟みで、本当は子どもたちにとってはこうやる方がすごく良いんだけどできない。宿題もない方が本当は子どものためにも良いし、教師も宿題がなければその分の時間を子ども自体にもっと良い教育ができるとかあるけど、宿題を出さないといけないみたいな、凄いどんどん悪循環みたいなところがあるから。
▼これね、モンスターペアレンツ
家に帰ってきて先生に殴られた言っても「お前が悪い」っていうのが昔の親だったように思うんですよ。まさか先生が悪いとは絶対に言ってくれない、結局叱られるから黙っておこうとね。今は親御さんが教育委員会に電話することもあるんですよね。

昔は先生って一番高学歴の人が先生になってた。うちのおやじは大工だったから、、、先生が一番偉いから言うこと聞け!
今はね教員以外の高学歴がすごく増えているから一般知識でも経済力でも対等どころか見下してる方も多くなってきてる。社会的に。だから相対的なポジションが変わってきているのが、モンスターペアレンツが増えている理由。普段からコミュニケーションがなく仲が良くないから、折り合いをつけるリレーションがない!親と先生が、これが出来ているとちょっと変わると思う。
学校の先生がすごく病んでいる方が多くて、うちのクリニックに来られる方が多くって

それと同じですよ、学校、「3強」って言って、SE・教師・公務員
教師が叱っちゃいけないとか、手をあげちゃいけないとか、威厳がなくなってきてて生徒も舐めてきているのもあるし。学校の給食の話しもありましたけど、炎症を起こす食べ物がすごく多くって、子どもたちも落ち着きがなくって、教室のなかでざわざわするので、それを整えることに暴力を使ってしまって、教えることの方に集中できないですよね。だけど親たちも舐めてかかってるので色々言いに来る。それを書類にしないといけない、部活も見ないといけない、その全部が掛かって、で、先生たちも学校給食を食べないといけないので、そこで病気を起こすことも多くってその悪循環が起こっているんですね。
そこで例えば休職すると、新しい職員も入れられない、人員に問題で。そうするとまた人員が減ってる中でその中でやらないといけない。どんどん悪循環化していっている。
樫野さん行政側から見て、学校の中の問題って議会・・・
一般的に良く言われるのは、先生の仕事が多すぎるの話はあるんだけども。

僕的に問題だと思っているのは、子どもたちが成績というかこういう(山の形)分布でね、真ん中の一番ボリュームの多いとことに合わせて授業が成立してたんです。それで凄いできる子と出来ない子を塾がホローするとか、今二極が進んでいて分布が(Mの字)になっている、凄いできる子と出来ない子の真ん中が減ってるんですよ。だけど授業は真ん中に合わせているから、

なぜそんなことにしちゃううん?
結局いろんな子が混ざった中で、先生たちは昔ながらの平均的な教え方をしている。先に進み過ぎたらもっと落ちこぼれるし。、後ろばかりに合わせていたら前の子が伸びないし。もう一個の問題が、これまでの日本に必要とされる教育をしてきたんですけど、これからの日本を背負って立つ必要なカリキュラムがない。

英語教育は大分力が入ってきてるけど、読み書きそろばんインターネットぐらい。ITを使える力って凄く重要だけど、プログラミングやってる学校どれだけありますか?全然な訳ですよ。必要とされる力をどうやって教育の中に落とし込んで、教える先生がどれだけ要るか、10人のクラス 30人45人クラス 教育効果が当然違う。1クラスと3クラスと5クラスでは当然違うので、ある程度競争環境をどうするかということで良い形が崩れてきてるでしょ。
自分の意見を自分で喋れる人になって欲しい。だからそういう授業でないかなと。。。顔を隠せば言いたいこと言うけどみたいな人が多いから。
大学院のときすごく衝撃だったのは、試験になるでしょ、図書館に行く、お前の考えたことを書いてなければ点数悪いの、いくら知識書いても、知識なんか問うてない「お前の、君の考え方を書きなさい」

答えが決まっていて、いかにそれを早くするかの能力を作ってきたのが昔の教育。

ピースがあるんだけど、それをどう作るかその子による。こっちに行かないとダメだと言われるんだけど、なかなかその教育の形が出来ていない。
学校なくせば?
学校教育ではどんな意見を?
これは医学の話ではないし、番組でずーっとやって食べ物とか大事だとか、いろんな話が前提にあると思いますけど。
戦前にも学校があって、日本は江戸時代世界一識字率が高かった。寺子屋というのは良いシステムだったことが分かっているんですけど。
その教育機関って言うのは、今の日本でいうと小学生と中学生ですべて終わり、で昭和の時もそう、15歳で全部の教育が終わるんですけど、その後に高校や大学に行くのはほんの一握り、それは分野の専門の教育しかやらない!ってことになっていて、15歳で社会人として全て必要なことを要するに学んでなければいけないですよ。
靖国神社の手紙とか特攻隊の子供たちの手紙とかよく言われますけど、今の18歳にあんな手紙書けるわけねえじゃん!
それくらい要するに知識レベルとか考え方とかいろんな意味が違う訳ですけど、その中に入っている教育は、今の学校が教えているような三角形がどうとか微分積分がどうとか一切無いですよ。生きるために必要なものだけをそこに詰め込んで、今だったらITやっていいと思う。それを15歳までにやってしまって、その後はその分野に進む人だけがその専門教育を受ける。
だって学校で中学生までに健康の事とか医療の事は誰も教えないじゃないですか。僕は食べ物のことだって絶対教えた方がいいと思っているから、実戦で現場に出ないと何もできないでしょと思うから。
学校教育ではどんな意見を?
これは医学の話ではないし、番組でずーっとやって食べ物とか大事だとか、いろんな話が前提にあると思いますけど。
戦前にも学校があって、日本は江戸時代世界一識字率が高かった。寺子屋というのは良いシステムだったことが分かっているんですけど。
その教育機関って言うのは、今の日本でいうと小学生と中学生ですべて終わり、で昭和の時もそう、15歳で全部の教育が終わるんですけど、その後に高校や大学に行くのはほんの一握り、それは分野の専門の教育しかやらない!ってことになっていて、15歳で社会人として全て必要なことを要するに学んでなければいけないですよ。
靖国神社の手紙とか特攻隊の子供たちの手紙とかよく言われますけど、今の18歳にあんな手紙書けるわけねえじゃん!
それくらい要するに知識レベルとか考え方とかいろんな意味が違う訳ですけど、その中に入っている教育は、今の学校が教えているような三角形がどうとか微分積分がどうとか一切無いですよ。生きるために必要なものだけをそこに詰め込んで、今だったらITやっていいと思う。それを15歳までにやってしまって、その後はその分野に進む人だけがその専門教育を受ける。
だって学校で中学生までに健康の事とか医療の事は誰も教えないじゃないですか。僕は食べ物のことだって絶対教えた方がいいと思っているから、実戦で現場に出ないと何もできないでしょと思うから。
先生の言うような流れに、遅いんですけど専門職をつくる大学になろうとしてるけど、どこまで実効性あるかまだ分からない。本当に社会で生きていくために、仕事をするために、必要を、教えられるんじゃない教育がずーっと来ているのは確か。
もう一個はね、昔は勉強できる奴も褒められたけど、走るんが速いから人気者、こいつオモロイ、絵が上手い、色んな場面で主役になるんがあったんですよ。でも勉強できる奴が偉いっていうレールが一本化されていて、他の部分が認められへんようになってるから、そこを落ちちゃうと行き場がなくなる。
もう一個はね、昔は勉強できる奴も褒められたけど、走るんが速いから人気者、こいつオモロイ、絵が上手い、色んな場面で主役になるんがあったんですよ。でも勉強できる奴が偉いっていうレールが一本化されていて、他の部分が認められへんようになってるから、そこを落ちちゃうと行き場がなくなる。
ほとんど画一化ですからね。
それが良くない。
評価軸が一本化してるのがマズイと思う。
医者に言わせると、
医学部に6年間行くでしょ、何にも身についてないので、現場で1つも役立ちませんから、
僕に言わせれば医学部なんて6年もいらんわ!3年くらいでいいし、さっさと現場に入った方が絶対に役に立つよ
医学部に6年間行くでしょ、何にも身についてないので、現場で1つも役立ちませんから、
僕に言わせれば医学部なんて6年もいらんわ!3年くらいでいいし、さっさと現場に入った方が絶対に役に立つよ
あともう一つの問題は家庭の経済的な問題、塾に行かせるお家 放っとくお家でものすごく分かれている問題もある。
経済格差が教育格差になってるっていうのはものすごい大問題日本として、貧しい家に生まれると、そこから上に上がれない。
アメリカみたいだね
アメリカの話だったら私 子ども学校ハワイなんですよね。行っているところは一応私立なんですが、一クラスは15人ぐらいです。そのために一つのに先生が居て、その先生と、精神的なケア全体的なケアをする、、あとアフタースクールっていうのが、あるわけですよ。
2時半に学校が終わったら、その後皆親が迎えに来れないじゃないですか、大学のまだ教師になってない卵がボランティアでそこに来るんですよ。
高校の宿題とかしてその後に子どもたちでばーっと集めてそこで遊んで、地域社会でいうと一般人がそこに参加するイメージがあるじゃないですか、その卵たちがそれをやっている訳ですよ。
それって要するに大学に入っている段階で実習しまくっているのと一緒ですよね、そういう状態だから慣れているんですよ。
ヨーロッパのやっている事とか、特に北欧系の国スイスとかでやっていることは見習うところも多いし、フィンランドは今学力NO.1ですよね。日本は昔NO.1だったんですよ。でも今は劣化しちゃってどんどん落ちちゃっている。ちょっと真面目に考えた方がいいかな。
2時半に学校が終わったら、その後皆親が迎えに来れないじゃないですか、大学のまだ教師になってない卵がボランティアでそこに来るんですよ。
高校の宿題とかしてその後に子どもたちでばーっと集めてそこで遊んで、地域社会でいうと一般人がそこに参加するイメージがあるじゃないですか、その卵たちがそれをやっている訳ですよ。
それって要するに大学に入っている段階で実習しまくっているのと一緒ですよね、そういう状態だから慣れているんですよ。
ヨーロッパのやっている事とか、特に北欧系の国スイスとかでやっていることは見習うところも多いし、フィンランドは今学力NO.1ですよね。日本は昔NO.1だったんですよ。でも今は劣化しちゃってどんどん落ちちゃっている。ちょっと真面目に考えた方がいいかな。
人材の入力とか記録のカリキュラムを変えて行かないといけないのでしょうね?
問題は沢山あるんだけど、今僕らが一番困っているのは、教育の予算がそもそも少ない。
日本全体の教育予算を増やすような議員を増やして欲しい。
今のできる範囲でいうと、民間人とか研究者とか先生とか一般の人も含めてどんどん学校現場に来てもらって、もう少し広い範囲でいろんな人材が教育に携わる、お手伝いすると言う形を作るのが先だなと。
日本全体の教育予算を増やすような議員を増やして欲しい。
今のできる範囲でいうと、民間人とか研究者とか先生とか一般の人も含めてどんどん学校現場に来てもらって、もう少し広い範囲でいろんな人材が教育に携わる、お手伝いすると言う形を作るのが先だなと。
やっぱり選挙で市民が応援しなくてはいけないなぁと。