ワクチンの危険性を考える 大橋眞氏 免疫生物学
03 20, 2021
ワクチンの危険性を考える
https://www.youtube.com/watch?v=zcs6T1hfYyA
2021/03/19

下部に動画があります。
学びラウンジ
/動画コメンタリー転載
これまで承認されたことのない遺伝子ワクチンが特例という形で、国内での臨床試験を経ないで承認されました。実際の使用が始まる前に、このワクチンの問題点をいろいろな形で調べる必要がありそうです。
ウイルスのスパイク蛋白を基本としたmRNAがワクチンの本体ですが、いくつかの遺伝子を組み込んだ組み換え遺伝子です。ウイルス遺伝子と人の遺伝子がつなぎ合わせられています。
・ウリジンはすべて人工的に作られたシュードウリジンに置き換えられています。
・コドンも人工的なものに変更されています。
・小胞体移送に必要なシグナルや翻訳の効率を高める遺伝子が組み入れられています。
このような人工的なmRNAをハイドロジェルに封入して筋注しますが、実際に細胞内に到達するmRNAは注射した全量のごく一部です。
通常のmRNAのような生産気候を細胞内に持たないために、翻訳の効率を高める工夫が必要になるわけです。このことは、発現量の調節が極めて難しいことに関連してきます。
人によっても、この発現調節が異なってくる可能性があります。
このように、未知な部分が大きいmRNA組み換え遺伝子を注射により、大人数に投与することは極めて危険なことではないかと考えられます。できるだけ多くの情報から問題点を調べていく必要がありそうです。
/転載ここまで
https://www.youtube.com/watch?v=zcs6T1hfYyA

